取締役

Topics posting
話題の投稿

MORE

株式会社ワクト 星山 聡史

エンジニアの成長と未来を築く挑戦ー株式会社ワクトの歩みとビジョン株式会社ワクトは、「健全であり続け、ワクワクするコトをする」という考えのもと、エンジニアとお客様が共に成長できる環境づくりに取り組んでいます。またワクトは、「健全×自己成長」や「健全×スピーディー」といった部門ごとにキャッチフレーズを掲げ、社員全員が一丸となり成長を目指す文化を作り上げています。本記事では、取締役星山氏に、起業の経緯や事業の特色、業界への想い、そして未来の展望についてお話を伺いました。  ー起業の経緯ー株式会社ワクトは、創業者の星山氏の兄が2011年に企業しました。現在は、親会社である株式会社エル・ティ・エス(プライム市場:証券コード 6560)の執行役員として広島県に拠点を移し、公共事業や産学連携を中心に事業を手掛けて活躍中です。星山氏は、新卒で商社に入社、その後オーストラリアに渡り、1年半の海外経験を経て、電気通信事業会社に勤務。その後、2014年に株式会社ワクトへ入社し、当時、従業員2名の状態から営業部の立ち上げをはじめ、バックオフィスや採用・人事の構築、就業規則の改正、賃金規程や給与テーブルの作成など、多岐にわたる業務に携わりながら、組織の基盤を築いていきました。星山氏:「兄は元々エンジニアで、彼から誘いを受けて入社しましたが、当時オフィスがあった明治神宮の周りを一緒に散歩しながら、ワクトを立ち上げた経緯やビジョンを聞いて入社を決意しました。その時に感じたワクワク感は今でも鮮明に覚えてます。」 ー会社の特色ーワクトは、Webアプリケーション・スマホアプリの開発、インフラ構築・運用を行っており、お客様の課題や要求に応じて、受託請負・SES・自社サービスの提供の3つの方法で支援を行い、常に柔軟に対応しています。また、生成AIやローコードなどの最新技術を開発に取り入れながらも、他社と比較して特徴的な強みは以下の3点を掲げている。①チームで支援を行い、常にアイディアを創造してプラスワンの提案をする②わかりやすい言葉で説明し、お客さまに寄り添いながら制作する③スピーディーに経営判断することで、お客さまにストレスを与えないこれらの特徴を活かし、ワクトはお客様に最適な成果を提供し、お客様と共に成長し続けています。  ー苦労エピソードー星山氏は、これまで数多くの苦労や困難を経験してきましたが、その多くは、人との関わりの中で起こった出来事だったと振り返ります。星山氏:「商いは、“健全な人”と“信頼”がないと成り立たないと思っています。過去には、パートナー企業から信用を失うようなことがあったり、信頼を損ねてしまった社員がいたこともありました。」また、お客様に対して頭を下げに回ることもありましたが、そうした対応を通じて、かえって信頼を得ることが多かったといいます。星山氏:「その度に、何事にも一生懸命に取り組み、継続的に努力すること、謙虚な姿勢で真剣に向き合うことが大切なのだと思いました。」 ー将来展望ー星山氏はワクトだけではなく、社員、お客様、協力会社にとっても「良い会社」であり続けることを目指し、そのための明確な事業ゴールを掲げています。目指すべきゴールは、チーム支援からの価値提供を行い、お客様の成長と成功の実現に貢献し、そして顧客やユーザーの満足を得ることでリピートに繋げるという事です。星山氏:「戦略としては当社独自の取組みである全社員が1年間かけて行うグループワークの強みを活かす事です。そこではアイディア出し、マーケティングや市場分析の視点、提案資料の作成、プレゼンテーション能力を高めています。」また、ワクトが大切にしている成長基盤や各事業のあり方、関係性も可視化し、チーム力と推進力が揺るがない環境を作り上げています。 ー業界へのメッセージー最後に、星山氏から業界の皆さんへのメッセージです。星山氏は、エンジニアを「人」として尊重し、決して「商材」とは見なさないという強い考えを持っています。星山氏:「それぞれの会社には経営理念やミッションやビジョンもあると思うので、それらに沿ったキャリアパスを真剣に考え“意見”を交換しながら会社と一緒に成長を促してあげる事が、会社にとっても日本社会にとってもいいことだと思っています。」星山氏は、エンジニアと会社が共に成長する環境を作ることで、業界全体の発展に貢献できると考えています。 ▼株式会社ワクトのホームぺージはこちら▼https://www.wakuto.net/company/

2025-06-16 13:03
MORE

株式会社ビズリンク 取締役 李 正成

「あたりまえ」を見つめ直し、価値を届け続けるー株式会社ビズリンクの歩みとビジョン株式会社ビズリンクは、「未来の“はたらく”あたりまえを創る」というビジョンのもと、フリーランス支援を中心に、総合人材プラットフォームとして多角的なサービスを展開しています。顧客の本質的な課題に向き合いながら、人材紹介やプロシェアリング、就労移行支援など、柔軟かつ幅広いアプローチで社会課題の解決にも取り組んでいます。本記事では、取締役李氏に、これまでのキャリアやビズリンクとの出会い、事業に懸ける想い、そしてこれからの展望についてお話を伺いました。  ー起業の経緯ー李氏は2014年、ITベンチャー企業にてSES営業としてキャリアをスタート。福岡支店の立ち上げを主導し、事業部マネージャーとして従業員30名から150名規模への組織拡大を牽引しました。キャリアとして次のステップを模索していた2020年、立ち上げ間もないフリーランス領域の新規事業の参画の為、株式会社ビズリンクに入社しました。李氏:「最初は1年くらいのつもりでしたが、営業メンバーの離脱など厳しい局面が重なり、自分が本気で向き合うべきだと強く感じた瞬間がありました。   そして、代表の『未来の“はたらく”あたりまえを創る』というビジョンに共感し、今に至っています。」2021年、業界課題である「多重マージン構造の解消」への共感から取締役に就任。現在は経営管理部責任者を兼任しながら、取締役として組織の成長と業界課題の解決に取り組んでいます。 ー会社の特色ー株式会社ビズリンクは、“総合人材プラットフォーム”の実現を目指し、フリーランスのエンジニア領域を軸にしながらも、人材紹介・プロシェアリング・障がいやメンタル面での課題を抱える方の社会復帰をサポートする就労移行支援など多角的にサービスを展開しています。単なるSESにとどまらず、顧客の本質的な課題に向き合う姿勢を重視している点が大きな特徴です。サービスありきではなく、「どのような課題が存在しているか」「どの手段が最も有効か」といった視点を重視し、フリーランス支援をはじめ、プロシェアリング、人材紹介などを組み合わせながら、企業の多様なニーズに対応し、従来のSES企業とは一線を画す立ち位置を築いています。また、精神障がいや精神疾患を抱える方の再就職を支援する就労移行支援スクール「ビズリンクウェルビーイング」の運営など、人材領域における社会課題にも真正面から取り組んでいます。領域を超えた価値提供を行っているのもビズリンクの特徴です。  -苦労したエピソード-急成長を続けてきた株式会社ビズリンクですが、その中で事業と組織のバランスに悩んだ時期もありました。特に売上が30億円に近づいた頃から、フリーランスエンジニア領域の成長が鈍化し、組織の運営にも影響が出てきたと李氏は振り返ります。李氏:「事業が伸び悩むと、組織もうまく回らなくなって、人も少しずつ減ってしまって。その流れがさらに事業の停滞につながる、という悪循環が起きていました。急激に人が増えていく中で、代表の想いを自分自身がしっかりと現場に伝えきることが出来なくなってきたことが大きな原因だったと今は感じています。」競合が増えてきたという外的な要因もありますが、自社の仕組みがある程度固まりすぎて、アップデートできていなかったことも要因のひとつだったと感じているそうです。現在はその状況を変えるため、李氏はフリーランス事業部の責任者を後任に引き継ぎ、会社全体を見ながら、代表の想いをどう現場に届けるかに注力。体制づくりや組織づくりに向けて、改めて動き出しています。  ー将来の展望ー株式会社ビズリンクは、今後5年で売上100億円を達成し、その先に向けてさらに成長を目指しています。将来的には、「100憶円の事業を1,000個作る」といったビジョンを掲げ、これからの成長に向けて本格的に動き出しています。李氏:「この業界には、まだまだ変えるべき“あたりまえ”が多いと思っていて、僕たちはその常識を問い直し、本当に価値のある仕組みを作りたいと考えています。」株式会社ビズリンクは、単に自社を成長させるだけでなく、業界全体をより良い方向に導くことに注力しています。既存の枠組みにとらわれず、本質的に必要なものを追い求め、業界全体をアップデートしていくことを目指しています。 ー業界へのメッセージー最後に、李氏から業界の皆さんへのメッセージです。李氏は、業界全体の成長を目指し、常に顧客やエンジニアと向き合う重要性を強調しています。自社の成長だけでなく、業界全体をより良くしていくことが大切だと考えています。李氏:「“顧客”という言い方が適切かは難しいところですが、僕らでいうと企業のご担当者だったり、自社で働いてるエンジニア、あるいはフリーランスの方々も含めて、ただのビジネス相手ではなく、その一人ひとりの人生にしっかり向き合っていくことを、これからも大切にしていきたいです。AIが急速に進化を遂げ、社会全体を大きく変えようとしている今だからこそ、人間らしい熱量や、深くウェットな人間関係を築いていく重要性が高まっていると感じています。人の価値、人の可能性を最大化することに向き合い続け、人の魅力を伝え続けることで結果的に人材業界全体の魅力が高まり、業界そのものがもっと良くなっていくと思っています。」個人や組織の枠を超えて、広い視点で価値を届けていく。その積み重ねが、業界の成長を支えると李氏は語ります。▼株式会社ビズリンクのホームぺージはこちら▼https://corp.bizlink.io/

2025-08-21 16:15

Latest posting
最新の投稿

MORE

株式会社ビズリンク 取締役 李 正成

「あたりまえ」を見つめ直し、価値を届け続けるー株式会社ビズリンクの歩みとビジョン株式会社ビズリンクは、「未来の“はたらく”あたりまえを創る」というビジョンのもと、フリーランス支援を中心に、総合人材プラットフォームとして多角的なサービスを展開しています。顧客の本質的な課題に向き合いながら、人材紹介やプロシェアリング、就労移行支援など、柔軟かつ幅広いアプローチで社会課題の解決にも取り組んでいます。本記事では、取締役李氏に、これまでのキャリアやビズリンクとの出会い、事業に懸ける想い、そしてこれからの展望についてお話を伺いました。  ー起業の経緯ー李氏は2014年、ITベンチャー企業にてSES営業としてキャリアをスタート。福岡支店の立ち上げを主導し、事業部マネージャーとして従業員30名から150名規模への組織拡大を牽引しました。キャリアとして次のステップを模索していた2020年、立ち上げ間もないフリーランス領域の新規事業の参画の為、株式会社ビズリンクに入社しました。李氏:「最初は1年くらいのつもりでしたが、営業メンバーの離脱など厳しい局面が重なり、自分が本気で向き合うべきだと強く感じた瞬間がありました。   そして、代表の『未来の“はたらく”あたりまえを創る』というビジョンに共感し、今に至っています。」2021年、業界課題である「多重マージン構造の解消」への共感から取締役に就任。現在は経営管理部責任者を兼任しながら、取締役として組織の成長と業界課題の解決に取り組んでいます。 ー会社の特色ー株式会社ビズリンクは、“総合人材プラットフォーム”の実現を目指し、フリーランスのエンジニア領域を軸にしながらも、人材紹介・プロシェアリング・障がいやメンタル面での課題を抱える方の社会復帰をサポートする就労移行支援など多角的にサービスを展開しています。単なるSESにとどまらず、顧客の本質的な課題に向き合う姿勢を重視している点が大きな特徴です。サービスありきではなく、「どのような課題が存在しているか」「どの手段が最も有効か」といった視点を重視し、フリーランス支援をはじめ、プロシェアリング、人材紹介などを組み合わせながら、企業の多様なニーズに対応し、従来のSES企業とは一線を画す立ち位置を築いています。また、精神障がいや精神疾患を抱える方の再就職を支援する就労移行支援スクール「ビズリンクウェルビーイング」の運営など、人材領域における社会課題にも真正面から取り組んでいます。領域を超えた価値提供を行っているのもビズリンクの特徴です。  -苦労したエピソード-急成長を続けてきた株式会社ビズリンクですが、その中で事業と組織のバランスに悩んだ時期もありました。特に売上が30億円に近づいた頃から、フリーランスエンジニア領域の成長が鈍化し、組織の運営にも影響が出てきたと李氏は振り返ります。李氏:「事業が伸び悩むと、組織もうまく回らなくなって、人も少しずつ減ってしまって。その流れがさらに事業の停滞につながる、という悪循環が起きていました。急激に人が増えていく中で、代表の想いを自分自身がしっかりと現場に伝えきることが出来なくなってきたことが大きな原因だったと今は感じています。」競合が増えてきたという外的な要因もありますが、自社の仕組みがある程度固まりすぎて、アップデートできていなかったことも要因のひとつだったと感じているそうです。現在はその状況を変えるため、李氏はフリーランス事業部の責任者を後任に引き継ぎ、会社全体を見ながら、代表の想いをどう現場に届けるかに注力。体制づくりや組織づくりに向けて、改めて動き出しています。  ー将来の展望ー株式会社ビズリンクは、今後5年で売上100億円を達成し、その先に向けてさらに成長を目指しています。将来的には、「100憶円の事業を1,000個作る」といったビジョンを掲げ、これからの成長に向けて本格的に動き出しています。李氏:「この業界には、まだまだ変えるべき“あたりまえ”が多いと思っていて、僕たちはその常識を問い直し、本当に価値のある仕組みを作りたいと考えています。」株式会社ビズリンクは、単に自社を成長させるだけでなく、業界全体をより良い方向に導くことに注力しています。既存の枠組みにとらわれず、本質的に必要なものを追い求め、業界全体をアップデートしていくことを目指しています。 ー業界へのメッセージー最後に、李氏から業界の皆さんへのメッセージです。李氏は、業界全体の成長を目指し、常に顧客やエンジニアと向き合う重要性を強調しています。自社の成長だけでなく、業界全体をより良くしていくことが大切だと考えています。李氏:「“顧客”という言い方が適切かは難しいところですが、僕らでいうと企業のご担当者だったり、自社で働いてるエンジニア、あるいはフリーランスの方々も含めて、ただのビジネス相手ではなく、その一人ひとりの人生にしっかり向き合っていくことを、これからも大切にしていきたいです。AIが急速に進化を遂げ、社会全体を大きく変えようとしている今だからこそ、人間らしい熱量や、深くウェットな人間関係を築いていく重要性が高まっていると感じています。人の価値、人の可能性を最大化することに向き合い続け、人の魅力を伝え続けることで結果的に人材業界全体の魅力が高まり、業界そのものがもっと良くなっていくと思っています。」個人や組織の枠を超えて、広い視点で価値を届けていく。その積み重ねが、業界の成長を支えると李氏は語ります。▼株式会社ビズリンクのホームぺージはこちら▼https://corp.bizlink.io/

2025-08-21 16:15
MORE

株式会社ワクト 星山 聡史

エンジニアの成長と未来を築く挑戦ー株式会社ワクトの歩みとビジョン株式会社ワクトは、「健全であり続け、ワクワクするコトをする」という考えのもと、エンジニアとお客様が共に成長できる環境づくりに取り組んでいます。またワクトは、「健全×自己成長」や「健全×スピーディー」といった部門ごとにキャッチフレーズを掲げ、社員全員が一丸となり成長を目指す文化を作り上げています。本記事では、取締役星山氏に、起業の経緯や事業の特色、業界への想い、そして未来の展望についてお話を伺いました。  ー起業の経緯ー株式会社ワクトは、創業者の星山氏の兄が2011年に企業しました。現在は、親会社である株式会社エル・ティ・エス(プライム市場:証券コード 6560)の執行役員として広島県に拠点を移し、公共事業や産学連携を中心に事業を手掛けて活躍中です。星山氏は、新卒で商社に入社、その後オーストラリアに渡り、1年半の海外経験を経て、電気通信事業会社に勤務。その後、2014年に株式会社ワクトへ入社し、当時、従業員2名の状態から営業部の立ち上げをはじめ、バックオフィスや採用・人事の構築、就業規則の改正、賃金規程や給与テーブルの作成など、多岐にわたる業務に携わりながら、組織の基盤を築いていきました。星山氏:「兄は元々エンジニアで、彼から誘いを受けて入社しましたが、当時オフィスがあった明治神宮の周りを一緒に散歩しながら、ワクトを立ち上げた経緯やビジョンを聞いて入社を決意しました。その時に感じたワクワク感は今でも鮮明に覚えてます。」 ー会社の特色ーワクトは、Webアプリケーション・スマホアプリの開発、インフラ構築・運用を行っており、お客様の課題や要求に応じて、受託請負・SES・自社サービスの提供の3つの方法で支援を行い、常に柔軟に対応しています。また、生成AIやローコードなどの最新技術を開発に取り入れながらも、他社と比較して特徴的な強みは以下の3点を掲げている。①チームで支援を行い、常にアイディアを創造してプラスワンの提案をする②わかりやすい言葉で説明し、お客さまに寄り添いながら制作する③スピーディーに経営判断することで、お客さまにストレスを与えないこれらの特徴を活かし、ワクトはお客様に最適な成果を提供し、お客様と共に成長し続けています。  ー苦労エピソードー星山氏は、これまで数多くの苦労や困難を経験してきましたが、その多くは、人との関わりの中で起こった出来事だったと振り返ります。星山氏:「商いは、“健全な人”と“信頼”がないと成り立たないと思っています。過去には、パートナー企業から信用を失うようなことがあったり、信頼を損ねてしまった社員がいたこともありました。」また、お客様に対して頭を下げに回ることもありましたが、そうした対応を通じて、かえって信頼を得ることが多かったといいます。星山氏:「その度に、何事にも一生懸命に取り組み、継続的に努力すること、謙虚な姿勢で真剣に向き合うことが大切なのだと思いました。」 ー将来展望ー星山氏はワクトだけではなく、社員、お客様、協力会社にとっても「良い会社」であり続けることを目指し、そのための明確な事業ゴールを掲げています。目指すべきゴールは、チーム支援からの価値提供を行い、お客様の成長と成功の実現に貢献し、そして顧客やユーザーの満足を得ることでリピートに繋げるという事です。星山氏:「戦略としては当社独自の取組みである全社員が1年間かけて行うグループワークの強みを活かす事です。そこではアイディア出し、マーケティングや市場分析の視点、提案資料の作成、プレゼンテーション能力を高めています。」また、ワクトが大切にしている成長基盤や各事業のあり方、関係性も可視化し、チーム力と推進力が揺るがない環境を作り上げています。 ー業界へのメッセージー最後に、星山氏から業界の皆さんへのメッセージです。星山氏は、エンジニアを「人」として尊重し、決して「商材」とは見なさないという強い考えを持っています。星山氏:「それぞれの会社には経営理念やミッションやビジョンもあると思うので、それらに沿ったキャリアパスを真剣に考え“意見”を交換しながら会社と一緒に成長を促してあげる事が、会社にとっても日本社会にとってもいいことだと思っています。」星山氏は、エンジニアと会社が共に成長する環境を作ることで、業界全体の発展に貢献できると考えています。 ▼株式会社ワクトのホームぺージはこちら▼https://www.wakuto.net/company/

2025-06-16 13:03

Recommend
おすすめ