News 記事一覧

株式会社Saiteki 戸塚 直道
業界に新たな選択肢を ー 株式会社Saitekiの歩みとビジョン株式会社saitekiは、エンジニアが正当に評価され、成長できる環境を目指し、SES業界の課題に挑んでいます。スキルアップを支援する仕組みや、公正な評価制度を整え、努力が報われる業界づくりに取り組んでいます。本記事では、代表取締役の戸塚氏に、起業の経緯や事業の特色、業界への想い、そして未来の展望についてお話を伺いました。 ー起業の経緯ー戸塚氏は大学生の頃から起業を志し、まずは営業経験を積むことを決意。大学時代には4年間の飛び込み営業を経験した後、証券会社に新卒で入社し、その後、日本M&AセンターでSES業界のM&A仲介に4年間携わり、業界のビジネスモデルや構造的な課題を深く理解するようになりました。そして、業界全体の仕組みに根付く課題に気づきました。戸塚氏:「M&A仲介に取り組む中でこの業界の課題を深く知り、特にエンジニアが適正な給与を得られない環境に大きな問題を感じました。この状況を変えるためには、エンジニアがより良い環境で働けるように、この問題を解消する会社を作りたいと思ったのがきっかけです。」起業を決意したのは、身内の不幸を経験して人生の時間は限られていることを実感したことがきっかけでした。迷うことなく、起業の意志を固め、独立。2024年、戸塚氏は株式会社Saitekiを創業し、業界の課題解決に取り組んでいます。ー会社の特色ー Saitekiは、エンジニアのキャリア育成に力を入れ、成長を可視化できる仕組みを整えています。設立からまもなく1年を迎え、まだ特色を確立している最中ですが、スキルアップを支援する環境を整備しています。戸塚氏:「エンジニアが今どのレベルであり、次に何をすべきかを明確にすることで、成長を実感できる環境を作りたいと考えています。」エンジニア自身が記入する評価シートを活用し、現場の確認を得ながら、客観的な評価とキャリアアップの機会を提供しています。営業についても、個人の成果がしっかりと給与に反映される会社を目指し、努力が正当に報われる仕組みを整えています。-苦労したエピソード-会社の立ち上げ当初、最も苦労したのは仲間集めでした。創業初期の仲間集めにはこだわっており、結果として自分の稼働量が増えてしまったことが大変だったと振り返ります。戸塚氏:「仲間にしたい人は大体、うまくいっている人が多く口説くのにも時間がかかります。結果として自分一人で作業を進めることが多く、その負担が大きかったです。いまはプロダクト作りに協力してくれる優秀なエンジニアが見つかり少しずつ会社としてやりたいことが形になっていることを実感しています。」個人の貯金をすべて会社に投入し、生活面でもかなり節約した時期があり、そのため、資金を工面するためにあらゆるものを売ることもあったそうです。ー将来の展望ー株式会社Saitekiは、この業界の課題を解決し、より良い環境を作るためのプロダクト開発を進めています。営業支援ツールやその他のサービスを順次リリース予定です。戸塚氏:「エンジニアが適正に評価され、企業とのミスマッチが減る仕組みを作ることで、業界全体を良くしていきたいと考えています。」さらに、戸塚氏は前職で培ったM&Aのノウハウを活かして、業界の構造改革を進め、業界全体をより健全で成長できる環境に変えていくため、プロダクト開発を進め、業界に新たな価値を提供し続ける目標を掲げています。ー業界へのメッセージー最後に、戸塚氏から業界の皆さんへのメッセージです。戸塚氏は、業界を良くするために人生を捧げる覚悟を持っています。戸塚氏:「業界を良くするために、人生を捧げたいと考えています。成長し続けるIT産業において日本が勝てる環境を作るために、この業界に30年を捧げる覚悟で取り組んでいきます。業界を変えるにはそれくらいの時間と努力が必要だと感じています。」業界全体の発展とエンジニアの成長を支援し、共に未来を築くことを目指す株式会社Saiteki。そこには、業界をより良くしたいという強い想いと、戸塚氏の情熱が込められています。 ▼株式会社Saitekiのホームぺージはこちら▼ https://saitekiinc.com/
.png)
株式会社ワクト 星山 聡史
エンジニアの成長と未来を築く挑戦ー株式会社ワクトの歩みとビジョン株式会社ワクトは、「健全であり続け、ワクワクするコトをする」という考えのもと、エンジニアとお客様が共に成長できる環境づくりに取り組んでいます。またワクトは、「健全×自己成長」や「健全×スピーディー」といった部門ごとにキャッチフレーズを掲げ、社員全員が一丸となり成長を目指す文化を作り上げています。本記事では、取締役星山氏に、起業の経緯や事業の特色、業界への想い、そして未来の展望についてお話を伺いました。 ー起業の経緯ー株式会社ワクトは、創業者の星山氏の兄が2011年に企業しました。現在は、親会社である株式会社エル・ティ・エス(プライム市場:証券コード 6560)の執行役員として広島県に拠点を移し、公共事業や産学連携を中心に事業を手掛けて活躍中です。星山氏は、新卒で商社に入社、その後オーストラリアに渡り、1年半の海外経験を経て、電気通信事業会社に勤務。その後、2014年に株式会社ワクトへ入社し、当時、従業員2名の状態から営業部の立ち上げをはじめ、バックオフィスや採用・人事の構築、就業規則の改正、賃金規程や給与テーブルの作成など、多岐にわたる業務に携わりながら、組織の基盤を築いていきました。星山氏:「兄は元々エンジニアで、彼から誘いを受けて入社しましたが、当時オフィスがあった明治神宮の周りを一緒に散歩しながら、ワクトを立ち上げた経緯やビジョンを聞いて入社を決意しました。その時に感じたワクワク感は今でも鮮明に覚えてます。」 ー会社の特色ーワクトは、Webアプリケーション・スマホアプリの開発、インフラ構築・運用を行っており、お客様の課題や要求に応じて、受託請負・SES・自社サービスの提供の3つの方法で支援を行い、常に柔軟に対応しています。また、生成AIやローコードなどの最新技術を開発に取り入れながらも、他社と比較して特徴的な強みは以下の3点を掲げている。①チームで支援を行い、常にアイディアを創造してプラスワンの提案をする②わかりやすい言葉で説明し、お客さまに寄り添いながら制作する③スピーディーに経営判断することで、お客さまにストレスを与えないこれらの特徴を活かし、ワクトはお客様に最適な成果を提供し、お客様と共に成長し続けています。 ー苦労エピソードー星山氏は、これまで数多くの苦労や困難を経験してきましたが、その多くは、人との関わりの中で起こった出来事だったと振り返ります。星山氏:「商いは、“健全な人”と“信頼”がないと成り立たないと思っています。過去には、パートナー企業から信用を失うようなことがあったり、信頼を損ねてしまった社員がいたこともありました。」また、お客様に対して頭を下げに回ることもありましたが、そうした対応を通じて、かえって信頼を得ることが多かったといいます。星山氏:「その度に、何事にも一生懸命に取り組み、継続的に努力すること、謙虚な姿勢で真剣に向き合うことが大切なのだと思いました。」 ー将来展望ー星山氏はワクトだけではなく、社員、お客様、協力会社にとっても「良い会社」であり続けることを目指し、そのための明確な事業ゴールを掲げています。目指すべきゴールは、チーム支援からの価値提供を行い、お客様の成長と成功の実現に貢献し、そして顧客やユーザーの満足を得ることでリピートに繋げるという事です。星山氏:「戦略としては当社独自の取組みである全社員が1年間かけて行うグループワークの強みを活かす事です。そこではアイディア出し、マーケティングや市場分析の視点、提案資料の作成、プレゼンテーション能力を高めています。」また、ワクトが大切にしている成長基盤や各事業のあり方、関係性も可視化し、チーム力と推進力が揺るがない環境を作り上げています。 ー業界へのメッセージー最後に、星山氏から業界の皆さんへのメッセージです。星山氏は、エンジニアを「人」として尊重し、決して「商材」とは見なさないという強い考えを持っています。星山氏:「それぞれの会社には経営理念やミッションやビジョンもあると思うので、それらに沿ったキャリアパスを真剣に考え“意見”を交換しながら会社と一緒に成長を促してあげる事が、会社にとっても日本社会にとってもいいことだと思っています。」星山氏は、エンジニアと会社が共に成長する環境を作ることで、業界全体の発展に貢献できると考えています。 ▼株式会社ワクトのホームぺージはこちら▼https://www.wakuto.net/company/
 (11).png)
株式会社KANGEN Holdings 代表取締役 金沢 大輝
エンジニアの未来を変える挑戦 ー 株式会社KANGEN Holdingsの歩みとビジョン株式会社KANGEN Holdingsは、「世界中に“フェア”を届ける」というミッションのもと、ITエンジニアが最大限に活躍できる環境づくりに取り組んでいます。業界でも珍しい単価連動型の報酬制度を導入し、透明性の高い評価を実現。エンジニア一人ひとりが納得感を持って成長できる仕組みを整えています。本記事では、代表取締役社長CEO 金沢氏に、起業の経緯や事業の特色、業界への想い、そして未来の展望についてお話を伺いました。 ー起業の経緯ー金沢氏は、東京外国語大学を中退後、2014年に株式会社エフォーションにてキャリアをスタート。その後、2015年に株式会社Branding Engineer(現:株式会社TWOSTONE&Sons)に入社し、ITエンジニア向けの『Midworks』やSES事業、転職支援、プログラミングスクール、受託開発等複数の事業を統括。売上0円から68億円に成長させ、2020年の上場を実現。その後、2022年10月に株式会社KANGEN Holdingsを設立し、代表取締役社長CEOを務めています。金沢氏:「これまで5000人以上のITエンジニアの方々のキャリア相談をしてきた中で、いい労働環境を整えると優秀な人たちが自然と集まってきて、活躍して定着して事業が伸びていくという好循環をたくさん見てきました。それをきっかけに、労働環境が日本で一番な環境を作りそんな好循環を最大化していきたいと思い、創業に至りました。」-会社の特色-KANGEN Holdingsは、ITエンジニアのキャリア支援に特化した企業です。透明性の高い納得感のある評価を実現するため、業界でも珍しい単価連動型の報酬制度を導入しています。エンジニア一人ひとりの努力がしっかり評価され、自身の可能性を最大限に発揮できる環境づくりに取り組んでいます。さらに、経験豊富な営業やエンジニアが常に相談に応じられる体制を整備。Slackではいつもエンジニア同士で技術的な雑談や質問が飛び交っています。またいつでも1on1によるキャリアサポートが受けられる「オープンドア制度」や「Udemy Business学び放題制度」などを導入し、成長したいエンジニアのキャリア形成を全力でサポートしています。これらの取り組みにより、安心して成長できる環境を実現しています。 -苦労したエピソード-金沢氏は、立ち上げ当初、一人で採用や営業を行い、自宅やシェアオフィスを拠点に業務を進めていましたが、その限界も感じていたと振り返ります。金沢氏:「一人で、採用や営業を進めていきましたが、人がいればもっと効率よく、より多くの人と関わりながら会社を成長させられたと感じる場面もありましたね。」またバックオフィス経験などもほとんどなかったため、当時の金沢氏にとっては事務作業の多さにギャップを感じていたとも語っています。さらに、高還元SES市場の成熟スピードが思ったよりも早かったため、他社との差別化には少なからず課題は感じていたと振り返ります。ー将来の展望ー株式会社KANGEN Holdingsは、「世界中に“フェア”を届ける」という新たなミッションを掲げ、全てのエンジニアとクライアント企業が公正で公平な環境の中で成長できる社会の実現を目指しています。また、「労働環境日本一の企業になる」「日本一信頼されるパートナーになる」というビジョンのもと、業界全体の発展を牽引する存在を目指しています。金沢氏:「フェアとは、エンジニアと企業の双方が満足できる公平で価値ある関係を築くことです。私たちは、選択肢を最大化することで、誰もが成長できる環境を作りたいと思っています。そして、エンジニア主導の育成型の組織構築と技術ブランディングに力を入れ、簡単には真似できない強みを作っていきたいと考えています。最終的には、コンサルティングから設計開発運用まで全て対応できる総合DXソリューションカンパニーをつくりたいです!」さらに、2028年までに社員数1,000名を達成し上場、2035年までに10,000人規模のDXソリューションカンパニーを目指すという明確な目標を掲げています。ー業界のメッセージー最後に、金沢氏から業界の皆さんへのメッセージです。金沢氏は、「ちゃんとやれば業界全体が良くなる」という強い信念を持っています。エンジニアとクライアントの双方にとって価値のある環境を作り、業界全体の発展に貢献したいと考えています。金沢氏:「しっかりとした取り組みをすれば、ビジネスとしても成功し、エンジニアやお客様にとっても良い結果を生み出せます。最近では、同じようにちゃんとやりだした会社も増えてきました。これからは、みんなで良い事例を出し合いながら、より良い事業を作っていきたいですね。」エンジニアの可能性を引き出し、共に未来を創り上げていくことを目指すKANGEN Holdings。そこには、人を大切にする思いと業界全体を良くしたいという情熱が詰まっています。 ▼株式会社KANGEN Holdingsのホームぺージはこちら▼https://kangen-holdings.co.jp/
 (10).png)
株式会社 wild idea 代表取締役 福田 豪
社会構造を変革する挑戦ー株式会社wildideaの歩みとビジョン株式会社wildideaは、社会の変化を創出することを目指し、様々な事業に取り組んでいます。「SE事業」「夢ジョブ」「ワイルドキャリア」「ハクチマナビ」など、ユニークなサービスを展開し、エンジニアや社員が働きやすい環境を提供しています。今回は、代表取締役の福田豪さんに、同社の起業の経営ビジョン、そして未来の展望についてお話を伺いました。 ー起業の経緯ー大学卒業後、営業職としてキャリアをスタート。その後、起業に挑戦し、初めての会社を設立しました。しかし、経営が思うようにいかず、事業を終了することに。この経験が、現在の成功に繋がる貴重な学びとなっています。福田氏:「当時は、自分一人で何とかしようと頑張りすぎてしまい、もっと周りを頼るべきだったと今では思います。また、事業の方向性を柔軟に変える力が足りなかったことも原因ですね。その経験も活かして再度挑戦したい気持ちがあり、2017年にwild ideaを立ち上げました。」会社を立ち上げる前にはさまざまな業務を経験しながらも、エンジニアとしてフリーランスで活動し、社会の変革を起こすというビジョンをもって会社を設立されました。 ー会社の特色ーwild ideaの特徴は、「社員が働きやすい環境作り」に力を入れているところです。特にエンジニアには、お互いに成長をサポートし合う文化があります。また、働き方の柔軟性も特徴的で、週4日勤務の社員や育児と両立しながら働く営業社員もいるなど、個々のライフスタイルに合わせた働き方を実現しています。 ー苦労したエピソードー特に立ち上げ当初は、エンジニアの採用や取引先との連携に苦戦し、現場に行かなくなってしまったメンバーを心配して自宅まで訪問することもあったといいます。福田氏:「ある時、連絡が取れないメンバーがいて家までいきました。ドアが開いて無事を確認できた時、思わず抱きしめました…ほんと心配してたので」事業を進める中で、採用活動資金や経営資金の確保も大きな課題でした。個人でローンを組んで資金を捻出するなど、困難を乗り越えながらも社員一人ひとりの成長をサポートし組織を形成してきました。 ー将来の展望ー福田さんは、SES事業をさらに成長させ、進化させていきたいと考えています。また、今後は受託事業を拡大し、事業の幅を広げることを目指します。福田氏:「SESはさらに伸ばし、進化させていきたいですね。そして、受託事業をもっと増やしていくことで、さらなる成長を目指します。ソーシャルビジネスについても、しっかり育てていき、社会的インパクトを与えられる存在になりたいですね。儲ける事を目的にするのではなく、社会構造そのものを変えるような影響を与えられるビジネスにしていきたいという気持ちが強いです。」福田さんは、事業の成長と社会貢献の両立を目指し、社会の仕組みを変えるような影響力を持つビジネスを築き上げる意気込みを持っています。ー業界へのメッセージー最後に、福田氏から業界の皆さんへのメッセージです。福田さんはSES業界についての誤解を解消したいとも考えており、その価値が広まれば良いという話をされていました。福田氏:「SES業界は悪いイメージを持たれることもありますが、エンジニアが一つのスキルを成長させる場としてはとても存在意義があるものだと思います。だからこそITエンジニアリング サービス協会のような団体が出来て業界のイメージが変わる動きはとても素晴らしいと思っています。」wild ideaは、エンジニアの一人ひとりの成長をサポートしながら、他のSES企業の方と一緒に業界の未来を変えることを目指しています。 ▼株式会社wild ideaのホームぺージはこちら▼https://www.wildidea.net/
 (7).png)
株式会社エーエスエル 代表取締役 平出 浩太郎
エンジニアファーストで切り開く自由な職場づくり - 株式会社エーエスエルの挑戦エンジニアファーストを掲げ、エンジニアの働きやすさとやりがいを追求する「株式会社エーエスエル」。アプリケーション開発やインフラ構築、コンサルティングなど多岐にわたる事業を展開しながら、社員が「ゆるく、自由に個性を活かす」働ける環境づくりに取り組んでいます。今回は、代表取締役の平出浩太郎さんに、同社の歩みや想いについてお話を伺いました。 -起業の経緯-平出 浩太郎さんは大学卒業後にシステムエンジニアとしてのキャリアをスタートしました。株式会社SI&Cに入社し、数多くの大規模プロジェクトに携わり、プロジェクトマネージャーやライン部長、PMO室長、品質管理室長などの重要な役職を歴任しました。2015年にシステム情報がエーエスエルを子会社にした際、平出さんは常務取締役として出向し、2017年には代表取締役に就任しました。平出氏:「最初は赤字で売上も10分の1ほどでしたが、会社をもっと成長させたいと、まず最初は営業活動して数か月で会社が安定して、その後採用活動をして2018年頃から急速に採用人数が増加しました。今では年間100人ほど採用しており、会社の規模も拡大しています。」 -会社の特色-エーエスエルの特徴は「エンジニアファースト」。エンジニアが個性を活かし、気持ちよく働けるよう、「ゆるく、自由に、そして個を活かす」という基本方針のもと運営されています。特に部門や役職に依存しないフラットな組織を実現しており、上下関係に縛られずにのびのびと成長できる職業環境が特徴です。平出氏:「エンジニアにとって、ゆるく、自由で働きやすい会社でありたい。みんなが気持ちよく、個性を活かしながら成長できる場所があってもいいじゃないですか。」 -苦労したエピソード-エーエスエルの成長に欠かせなかった「採用活動」ですが、その初期には多くの苦労がありました。特に赴任当初、売上を伸ばそうとしていた時期には、パートナー企業との連携強化を図ったものの、期待に応えられず、クレーム対応に追われることも多かったそうです。平出氏:「初期は夜中にクレーム対応なんかもあったりして(笑)でも採用を続け、社員の数が増え、良いお客様との出会いもあったことで、業務の幅や質も向上しましたね。」採用に苦労しながらも、エンジニア一人ひとりの成長を大切にする姿勢を崩さず、成長し続けているのがエーエスエルの特徴です。 -将来の展望-平出さんは、SES業界の持つイメージを払拭し、エンジニアにとって良い職場としての認知度を高めたいと考えています。エンジニアが幅広い技術を身につけ、さまざまな現場を経験することで、成長できる働き方の良さを、業界全体に発信したいとのことです。平出氏:「この業界には悪いイメージもありますが、悪いところだけじゃなく、いろいろな現場を経験する良さだったり、自分自身につく技術も幅広いので、SESの良さもたくさんあるからその良さを伝えていきたいですね。あともちろん将来的には、1000名規模の会社を目指し、エンジニアの成長を支えられるような体制を築くのが目標です。」 -業界へのメッセージ-最後に、平出氏から業界の皆さんへのメッセージです。平出氏:「エンジニアファーストを掲げ、業界に新たな道を開いていきたいと考えています。エンジニア一人ひとりを大切にすることで、この業界の未来は切り拓けてると思うので。選ばれたエンジニアの皆さんと共に私たちと一緒に業界を盛り上げていきたいですね。」エーエスエルは、エンジニア一人ひとりの成長を支援しながら、業界の未来を変えていくことを目指しています。 ▼株式会社エーエスエルのホームぺージはこちら▼https://www.asl.co.jp/