SES営業の変化をどう感じているか

2025-09-18 01:19

テーマ:営業の変化をどう感じているかオープンワーク(売り手→買い手)

クライアントサイドの変化

内製化・コスト削減(A/D/F班共通)
→ 外部依存から内省化へシフト。結果として新人受入や教育に消極的。

商流制限の厳格化(A/E班)
→ BPやFの排除傾向。コンプラ重視で“選ばれる側”に。

AI台頭(B/F班)
→ ユーザー企業が自力で開発可能になり、従来SES依存度が低下。

面談の難化(E班)
→ オンライン中心で印象が薄くなり、通過率低下。

人材サイドの課題

若手層の参画難易度UP(B/F班)
・参入増加で“若手過多”になり案件入りが難しい。
・教育できる現場が減り、育成の場が確保しづらい。

新人受入の厳しさ(A/B班)
・ノーチャージ問題や法的規制も影響。

高年齢層の活躍(E班ポジ)
・経験者はむしろ稼働しやすい。

営業サイドの変化

勘所をつかみにくい・教育不足(C/F班)
・営業研修機会が減少し、経験値不足がクライアント警戒につながる。

書類や表面的理解に偏る(F班)
・信頼構築が弱くなり、通過率や関係性づくりに影響。

パートナーとの関係構築が重要(吉田様コメント)
・単発の人材提供より、長期的な共創姿勢が必要。

市場・業界構造の変化

SES企業の急増(D/E/F班)
・高還元型やブローカー参入で競争激化。

人件費の上昇(D班)
・単価上昇はあるが、受入側は予算縮小・内製化志向とのギャップ。

請負・成果型・ラボ型シフト(D班)
・時間精算型からアウトプット重視に移行。

まとめ(全体像)

営業の変化は単純に「売り手→買い手優位」だけではなく、

クライアントの内製化とコンプライアンス強化

若手育成環境の縮小とベテラン重視

営業力・教育力の低下と信頼関係構築力の重要化

SES企業乱立による競争激化と提供形態の変化

に分けて整理できそうです。

Recommend
おすすめ