SESビジネスで欠かせないのが、エンジニアのスキルシート。今回はスキルシートのチェックポイントを参加者の目線などを含めてディスカッションいたしました。また今回はGMO Yours・フクラスにてスペースをお借りさせていただきました!ご提供いただき感謝いたします。「会場提供:GMOインターネットグループ」さっそく各班に分かれ、ディスカッションを行いました。・案件とスキルシート内容のマッチングスキルシートと案件のマッチングを重視しているという意見は多かったです。スキルと経験が求められる案件に合致しているかが重要であるとの内容です。・詳細情報の確認詳細情報の掲載を重要視しており、要件定義やプロジェクト概要について詳細な情報が記載されているかなど確認する。記載内容の文言が正しく示されている(記載内容が解釈できるか)もチェックポイントであるという声も多かった印象です。・スキルシートの見やすさスキルシートが分かりやすく整理されており、要所を押さえているかがポイントであるという意見も。いまは機会は減っていますが、ファイルとして印刷プレビューに正しく収まっているかなども細かく皆さん見ている方も多かったです。・整合性ファイル名と中身の整合性を確認するとともに、個人の情報(イニシャルや年齢など)やプロジェクトの詳細と記載内容の整合性をチェックするという意見もありました。・その他の注意事項インフラエンジニアの場合は資格取得をしているかの確認は必須ではないかとの意見もありました。また年齢と経験が合っているか(社会人歴と業界での経験年数など)をポイントにするという内容も。特に短期プロジェクトが多い場合は、慎重に内容を確認しないといけないと感じます。エンジニアとの顔合わせを行うポイントも述べており、経験を自分の言葉で説明できるかが重要だと話がありました。参加者が異なるチェックポイントを強調していましたが、共通してスキルシートが整然としており、詳細情報が提供されていることが重要です。また、エンジニアとの顔合わせに向けての準備も大切にされていました。
客先に常駐することが多いSESにおいて、エンジニアの働きぶりを間近に見る機会が少ないため、どのような評価基準が必要になるのでしょうか。エンジニア自身のスキルアップはもちろん、数字に置き換えられる定量評価、行動や努力を対象とする定性評価など、非常に気になる点が多いのも事実です。各社はどのような評価体制を敷いているのか、どのような工夫を凝らしているのか。ざっくばらんに議論した内容は下記の通りです。社内に評価制度を設けていないやはり、常駐型で稼働するエンジニアの評価は難しいという声が一番多かったように感じます。そうなると独断と偏見で評価しているのが実態となり、働くエンジニア社員にとって本当に良い環境なのか気になるところです。エンジニア社員との面談履歴・評価シートを作成・管理評価制度自体は存在しないが、評価内容を管理すること自体は行っているということでした。評価時期になった際に振り返りやすくしているということなのでしょう。常駐先のマネージャーとクライアントに評価を代行経営側/営業側ともに、常駐先で稼働しているエンジニアの業務を目の当たりにすることが難しい状況のため、評価を一任しているという企業も多かったです。目標設定の達成度合いで評価いわゆる一般的な企業と同じように、目標設定を行った上で達成度合いを数値化し、評価を行う企業も多く存在しました。常駐先では見えない部分が多いですが、エンジニア自身が目標を意識できる唯一の方法ではないでしょうか。社員ランクを定めて対応社員ランク(自社で定めた等級)を設け、その内容に基づいて評価するパターンです。人事制度では一般的なやり方だと思いますが、技術的な指標でランクが可視化されるため、分かりやすいのではないでしょうか。評価システムを導入して運営評価システムを導入し、エンジニア自身にも評価項目を認識させて管理する会社もありました。その他では、技術系資格の取得を評価対象とする声なども挙がっていました。中には、レベル感は不明ですが論文を提出してもらって評価する企業もありました。エンジニアによる直談判を受け付け、それをもとに評価するという声もありました。エンジニアが自分をアピールする機会や練習にもなるので、面白い取り組みといえるのではないでしょうか。目標設定と行動管理は評価制度の根本であり、定量評価と定性評価をきちんと見ていく意識が企業側には必要なのだと改めて感じました。エンジニアが成長すれば、大型プロジェクトにアサインされ、開発規模も大きくなっていきます。企業からすると、そのようなビジネスの機会を逃さないよう社員の成長を描くことができるか、またそのような評価軸を持つことができるかという、業界のビジネスモデルを再考する内容だったのではないでしょうか。
業界ではフリーランスエンジニアの方々にご協力いただく機会が、ここ数年で本当に多くなっています。フリーランスエンジニアにご協力いただく際のフォローや契約時の注意点などを、今回はディスカッションいたしました。 フリーランスエンジニア フォロー面・月1回のランチやコミュニケーション手段の重視コミュニケーションはビジネスにおいて非常に重要です。定期的な対面やオフラインの交流は信頼構築に役立ちます。・フリーランス集客媒体が増えている他社への流出を防ぐ。流出を心掛ける姿勢は理解できますが、ただ業界トレンド的に増加傾向であり、より各社の工夫が大切ではないでしょうか。・個人情報や生活様式の把握パーソナライズされたアプローチは信頼を築く手助けになりますが、ただ、プライバシーには十分な注意が必要です。・業務内容と希望業務の一致プロジェクトの進捗管理と希望業務の一致に配慮することで、モチベーションの向上が期待できる。・信頼性と営業トラブル回避信頼性は不可欠です。営業との調整が円滑であることも強調されますね。・インボイス制度への理解促進支払いや契約に関する透明性は信頼を深めます。インボイス制度についての理解がもらえるよう努める。・クライアントへ紹介前の人柄把握SESは人と人との関係といっても過言ではないです。紹介前に相手のニーズや性格を理解することは成功の鍵であり必要不可欠ではないでしょうか。・案件参画後の報告書提出の確認プロジェクトの進捗や成果を確認することで、トラブルの未然防止やクオリティの向上が期待できます。・ミッションの認識と課題解決への促進プロジェクトの目的や課題を理解し、それに向けて共に努力する姿勢は価値を提供する手段だと感じます。契約時の注意点・内税、外税の確認契約金額について、税金関連のルールは、法令順守のためにも確認が重要ですね。フリーランスの方の場合、適格請求書発行事業者番号の取得によって変わってきますので、必須確認事項となるのではないでしょうか。・インボイス制度の確認適格請求書発行事業者番号の取得をしているかの確認は現在は必須となりますね。取得していない方と取引できない企業も最近は存在するのではないでしょうか。・覚書の取り交わし契約の条件や取引ルールを文書化したものを準備し、トラブル時に見返せるようにしておくことも重要です。具体的な条件や商流に関する事項を記載しておくのも良いでしょう。・緊急連絡先の確保災害や緊急事態に備えて、連絡手段を確保しておくことが重要です。・直契約フリーランスプライベートを知っている方と契約を行うのが、人柄など理解があり良いという意見もありました。ビジネスとプライベートの境界を明確にし、プロフェッショナリズムを保つよう心がけることが大切ですね。・第三者への連絡先取得フリーランス本人に連絡が取れない場合のため、緊急時の代替手段を確保すること。・BPフリーランスの取引ビジネスパートナーや営業との信頼関係を築くことで、円滑な連絡と問題解決が期待できます。・面談前の確認過去の案件終了理由やスキルシートの内容から、フリーランスの信頼性や適合度を判断することが重要です。・20代経験浅めなフリーランスへの注意経験が浅い場合は、サポートが必要なケースがあります。期待値を明確に伝え、コミュニケーションを大切にしましょう。・書面での取り交わし条件面や支払い条件は文書で確認することで、後々のトラブルを防ぐことができます。・固定精算の場合細かい条件を取り交わすことで、稼働が低い場合の調整が円滑に行えます。・契約期間とプロジェクト期間契約期間やプロジェクト期間が長期の場合、期間中の調整や変更に対する柔軟な対応を確認しておくことが重要となる。・トラブル発生時の対応トラブル時には、事前にルールや対応方針を共有し、円滑な解決に向けて努めることが大切。・トラブルから法的手続きまで進んだ場合法的手続きが必要な場合、適切な法的アドバイスを受けながら進めることが賢明となります。弁護士にも色々と意見を求めるのが安全ではないでしょうか。・事前調査フリーランスの方の調査を必ずしているという企業もありました。あくまで独自観点での調査とはなりますが、信頼性の確認に役立つはずです。フリーランスエンジニアと契約して良かった出来事・友達の紹介フリーランスエンジニアが友達を紹介してくれ、追加のアサインが確定した。友情に基づく信頼は、ビジネスにおいても大きなアドバンテージとなります。・過去のお客様紹介過去に参画したお客様を紹介いただけた。エンジニアの実績と信頼を示すものです。よい対応が企業側にあったからこその賜物です。・自社の正社員へ切り替えフリーランスから自社の正社員への切り替えは、エンジニアが提供する価値が高く、信頼性があり、組織にとって有益であるという確信の表れではないでしょうか。・優先的な動きフリーランスエンジニアが自分を優先して動いてくれたことは、自信へのコミットメントと専念を示しています。担当も必ず応えるという効果が発動しますね。・取引先での重要なポジションの担当フリーランスエンジニアがコアな取引先の情報システム(情シス)に参画し、重要なポジションを担うまで頑張ってくれたお陰で、取引先との信頼関係を築く助けになりました。
客先常駐が多いSES業務において、各エンジニアのスキル向上は各社の取り組みが影響しているといっても過言ではありません。エンジニアにスキル向上の機会を与えられないと、離職につながってしまう可能性もあります。そのため、各社がどのような取り組みをしているかは非常に気になりますし、参考にしたいはずです。ディスカッションの内容は次の通りになります。・技術系の勉強会やオンラインサロンなどを活用エンジニアのスキルアップに欠かせないのが、企業側で独自対応している勉強会などだと感じます。最近はオンラインでも開催できるため、以前のようにクライアント企業の業務が終わってから自社に集まる必要もなくなり、よりスムーズに実施できるようになりました。勉強会については、自社で用意するだけでなく、外部に委託しているという意見もありました。外部サービスの場合は、技術系スキルだけでなく、リーダー育成などの講座も活用しているそうです。・エンジニアのスキル目標を把握個別のミーティングで把握する流れが基本になります。まずは、エンジニア自身がどのような技術を身に付けたいか、どのようなスキルを習得すればもっと業務に貢献できるかなどを聞き出します。その上で、どのような学習をすればいいのか、いつまでに習得すればいいのかを落とし込んでいき、スキルアップの進行状況を第三者的に見るということになります。同時に課題の発掘などもつながるので、個別のヒアリングはとても重要になります。・クライアント企業とスキル向上のための相談エンジニアのスキル向上について、クライアント企業にも一緒に検討してもらっているという声もありました。客先での実際の業務内容から、ステップアップに必要なことを課題として取り組ませ、クライアント企業にも協力してもらっているそうです。自社だけだと、なかなか具体的な課題を出すことが難しい部分もあるため、顧客と良好な関係を築いていることが前提となりますが、非常に良い工夫だと思います。・新人教育の担当経験を積んだエンジニアのスキル向上のため、通常の単独業務でなく、新人を一緒に従事させて体制化することで、現場担当者からサブリーダーへとステップアップを図ります。また、新人に仕事を教えることが自分の振り返りにもなるでしょう。・資格手当や書籍代/外部セミナー受講料などの支給エンジニアのスキル向上施策として、既に導入している企業は多いと思いますが、少し変わった取り組みでは、資格を取得すると給与が上がる仕組みを取り入れている企業もありました。給与につながるのであれば、資格取得を目指すエンジニアも増えていきそうですね。・業務(スキル)チャレンジができるような業務を選択これまでは金融系システムに携わっていたエンジニアの担当業務をウェブ系システムに変更させたり、開発工程だけでなく上流工程も担当できるようにクライアント企業に打診したりするなど、業務上でチャレンジできる選択肢を与えます。もちろん、クライアント企業にお願いするだけでなく、自社でフォロー体制を示して、エンジニアのスキル向上に取り組んでいるケースもありました。その他にも、客先の業務だけでは、チャレンジする機会が少なくなってしまう傾向にあるため、自社で請け負った開発案件にアサインして経験を積ませている企業などもありました。また、月次で自社の全体会議を開き、そこでクライアント企業の業務内容を発表させるなど、できるだけエンジニアの視野を拡げさせるように工夫している事例もありました。SES業界では、“エンジニアファースト”という声を昨今よく耳にしますが、エンジニアがどのようなスキルを習得したいか、何をもって幸せなのかを追求し、叶えるように努めているという企業もあります。ベテランエンジニアが相手となると、さらなる工夫が必要になるでしょう。基本的には完全に自走してもらっていく中で、個別面談やクライアント企業の協力を得ながら課題を発掘し、事実に即して修正していくほかないような気がしています。参加メンバーは、エンジニアのスキル向上をいま以上に深く考えていかないといけないと、改めて考えることにつながったのではないでしょうか。
新規訪問、メール対応、電話対応、技術者の顔合わせ対応の4つの内容に対し、営業視点でのマナー・モラルを中心に、いつものようにグループでディスカッションを行いました。 新規訪問については、時間に気をつける(極力2-3分前に到着)いきなりビジネスの会話ではなく、アイスブレイクを必ず行う何しにきたか説明し、どの辺りで取引したいをはっきりさせる服装、身なりを必ず意識するタバコの匂いや二日酔い?の匂いなど気にする聞き役に徹する稼働を模索中のエンジニアのスキルシートを持参する覚えてもらえるよう個人的な話を含める訪問前に会社情報を調べておく一方的に会社の案内のみを話さないアプローチした方が訪問するべき時間がずれたりしてアポイントがオンスケできないときの為に、連絡先交換をしておくこと など、色々出ました。特に訪問する際は、何分前に到着するのがベストなマナー?と皆さんそれぞれ考えていましたが、結論としては2-3分前という意見となっていました。 メール対応については、レスポンスを早く:2時間以内に返す土日祝日、夜間にメールを返すのはやめよう御礼メールは必ず送る署名を必ず付加し、連絡先は常に記載するなど出ましたが、やはりメール文化のIT業界なので、返信がないということも皆さん経験されており、それはビジネスマナー的には良くないと意見が多かったです。個人的には「土日祝日、夜間にメールを返すのはやめよう」という意見ですが、なかなか現代人で時間が取れない傾向が多いため、どうしても夜間や朝の早い時間帯、休日の落ち着いたタイミングなども発生することもあると感じております。 続いて、電話対応ですが、多かったのがつながらなかった時に留守電を残すことSMSやSNSの活用また折り返しかかって来ない などの観点でした。基本は連絡が取れなくなることはあってはならない という厳しい意見もありました。特に昨今ではSNSの普及によって、営業の現場でも連絡手段でも活用する方が多く、当人同士が問題ないのであれば、活用は良いのではないだろうかと話しがまとまっていました。また、ガラケーからスマホ化が進んだ事によるSNSの活用が多くなってきていることも事実です。 最後に、技術者の顔合わせ対応ですが、事前に調べて、待ち合わせを行う場所を具体的に伝える具体的な案件内容を把握するべき顔合わせ実施時は、仕切りを行うエンジニアに対して真摯に対応する顔合わせ後、5分ほどお客様へ感想をヒアリングするために残るエンジニアに初めてあった際は、実際の案件の内容をしっているか確認を行うエンジニアが辞退する場合、お客様へ早く回答をするべき などが挙がりました。パートナー企業の所属しているフリーランスなどのエンジニアと会うケースが多かったりするのですが、マナーとしては名刺交換をしないようにするなどもありました。冒頭でも記載していますが、転職を行う方々が多いため、引き抜き行為などは、言わずともご法度であるという業界です。ビジネスマナーとして、名刺交換しないことが良いという少し変わった業界特有のマナーですね。
1年後、5年後のSESの姿って?派遣法の改正後、各社の取り組み方やそれに対する知識などはどこまで必要かなどを議題にしました。SESの場合、派遣契約での対応も多く発生いたします。数年前までは、特定労働者派遣の免許が申請のみで取得できていましたが、現在、特定労働者派遣は廃止され、全て一般労働者派遣の認可が必要となります。一般労働者派遣の許可は必ず対応しようと一致している内容でした。そのような派遣法の改正で、登録型派遣をこれから増やしていく方針を取る企業も増えるだろうともありました。また、東京オリンピック以降、IT投資が減少し、SESビジネスは衰退するのではないか、ただしAIやVRなどの技術対応の需要が増えるのではないか、など両面の意見もありました。エンジニアの正社員雇用を促進させて、SESとして企業体制を強化することがこれからは本当に大切で、対応していけない企業は淘汰されるのではという話もありました。企業として社員を増やして分散し、さまざまな仕事を行い、IT投資が減少した際のリスクヘッジなど対策が重要であるとの声も多かったです。SESを行う企業数は、1年後は現在とは変わらないのではないか、あるいは5年後は極端に新規で対応する企業は少なくなり、減少していく企業が多くなるのではとの意見もありました。AIなどの普及により、IT開発が少なくなる可能性が高く、企業ごとに自社サービスのみを行うなどの案件が増えるのではないだろうかといったものも出ています。SESではなく請負契約にて対応を進めていく企業も増えるのと、徹底した派遣での対応を行い、紹介予定派遣にシフトしていく流れもあるのではないでしょうか。さまざまな方向性の話もできましたが、以前に比べてIT業務はさらに多くなるという前向きな意見もあり、まずは手探りで尽力していきましょうという声もありました。今回の議題で、将来像も含めて意識した取り組みを考える良い機会になったのではないでしょうか。
日ごろ顧客先で業務を遂行しているエンジニアが多いため、薄くなりがちな自社への帰属意識を向上させるための施策です。イベントやミーティングの企画、実施など、各企業が実践している工夫について話し合いました。現実的には、社内イベントへの社員の参加率が50%を切ってしまうようなことも珍しくないでしょう。議論では「イベントの質を上げる」「社内文化チームをつくる」「ビジョンを伝える機会を全面に出す」「技術勉強会を実施する」「マネージャー層の協力をあおぐ」といったアイデアが出ました。イベントの質を上げる施策として、居酒屋ではなく焼肉店にすることでお酒を飲まない人も楽しめるようにしたり、高級ホテルなど自分ではなかなか行けないような場所を選んだりといった事例も出ました。社内文化チームをつくる話では、各セクション、各部などで代表者を決めて、会社の悩みや改善すべき点などをヒアリングし、その後代表者で話し合って解決に導いたり、コミュニケーションを円滑にするためにイベントや社内で共有ミーティングなどを設けて壁をなくし、働きやすい会社にするといった具体策が出ました。ビジョンを伝える機会を全面に出すとの発表もありました。特に社長や経営陣の声が聴けないといった話も、発表後の議題として挙がっています。顧客先にいるエンジニアに伝える機会を増やすような施策を実施している企業もありました。マネージャーレイヤの協力を仰ぐですが、ある企業では若手と中堅の組み合わせる 『ブラシス制度』――ブラザーシスターの略ですが、イベント時などもブラザーシスターが率先して若手も連れてくる、というミッションを与えて対応をしているようです。各社で独自のアイデアが出てきており、それを軸に会社がいかに活性化できるかを考える良い機会になると考えます。
AI、IoTなどキーワードをどう仕事につなげるか各グループに分かれ、グループごとにリーダー、書記、タイムキーパーなど役割を決め、個々人が普段の業務の中でよく聞くキーワードを基に話を進めていきます。IoT、ビッグデータ、人工知能(AI)、VR、FinTech、イテレーション、自動運転車などのキーワードを自分の会社の仕事にどうつながればいいのかといったことを話しながら、分からない用語があれば調べたり、個々人が持っている知識を相互に補ったりしながら、班ごとに発表します。実務的なキーワードとしては、2015年に話題になった電力自由化に伴うエンジニア提供の相談と同じように、ガス自由化に向けた動きで相談が多く上がってきていることや、金融業界でFinTechの活用が多く、お金の回転が速くなり、仕事も増えるのではないかなど、それぞれの会社の特色を生かした活動を通じた内容がありました。特に、VRの普及に向けて、エンジニアの学習を3D領域、Unity開発に主に対応させているという企業もありました。ビッグデータ絡みでは、BI(ビジネスインテリジェンス)やBA(ビジネスアナリシス)の活性化が多く発生してきており、そこにまさにAIを生かすような対応もあるとのこと。開発言語では、通常で多く活用されているJava言語はまだまだニーズが多いが、モバイルでのハイブリットアプリ対応が可能な「Apache Cordova」「Monaca」などのニーズも求められていることも多いと感じているとの話もありました。市場のトレンドや、社会の動きの中で発生する業務という点では、ズレはないと言えますが、最新の技術領域を上手く組み合わせて、エンジニアに提供できるかが今後の1つのきっかけになりそうです。もちろん、バランスを考慮してトレンドに対応した施策を実施するか、それともVRやAIなどに特化し、市場での伸長を狙ってマーケティングしていくかというところは、システムエンジニアリングサービス提供企業の今後の成長についての選択肢かもしれません。